*1016年 ➡ 落鳥焼亡

'22/12/03

ウィキペディア版】

:1016年(1016 ねん)は、西暦(ユリウス暦)による、閏年

----------------------------------------------------------------------------------------------

Twitter版】

#1016年

落鳥焼亡:1016年に焼失した、平安京左京にあった土御門殿を再建していた源頼光が、焼け跡から発見した孔雀の羽根に因んだ言葉。土御門殿は史上、何度も火事に見舞われ、その都度、焼け跡から孔雀の羽根が発見されたという。そのことから、鳥の羽根は、火事を招くとの曰くが付き忌み嫌われた。

----------------------------------------------------------------------------------------------

【無修正版】

&『1016年』

落鳥焼亡(らくちょうしょうもう):三条天皇に譲位を迫り、自らは摂政となった藤原道長が、1016年に焼失した、平安京左京にあった土御門殿の再建を源頼光に命じ、その折に、焼け跡から発見された孔雀の羽根に由来する言葉。土御門殿は史上、何度も火事に見舞われ、その都度、焼け跡から孔雀の羽根が発見されたという。そのことから、鳥の羽根は、火事を招くとの曰くが付き忌み嫌われた。しかし、焼け落ちる度に、以前よりも豪華に再建される土御門殿は、克己の象徴とされる。

----------------------------------------------------------------------------------------------

【元ネタばらし】

●落鳥焼亡:『焼失した土御門殿』と、『土御門殿で孔雀が飼育されていた』という故事から。

◆1016年:『三条天皇東宮敦成親王に譲位し、藤原道長が摂政になり、土御門殿が焼失した年』。

◆土御門殿:『平安京の左京1条4坊15町~16町にあった、藤原道長の邸宅の一つ』。

源頼光:『藤原道長に将帥の器を見出し、自ら従属した武将』。

●孔雀の羽根:三条天皇から藤原道長に下賜され、土御門殿で飼われていた、『孔雀』より。

----------------------------------------------------------------------------------------------