*五所川原都市圏 ➡ 御所ヶ原流徒手空拳(ごしょがはら-りゅう_としゅ-くうけん)

 '23/08/12

 

ウィキペディア版】

五所川原都市圏(ごしょがわらとしけん)とは、青森県五所川原市を中心とする都市圏のこと。

-----------------------------------------------------------------------------------------

Twitter版】

#五所川原都市圏

御所ヶ原流徒手空拳(ごしょがはら-りゅう_としゅ-くうけん):

明治初期から、陸奥弘前北津軽郡に伝わる幻の格闘技『蓪菫拳(つうきん-けん)』の現在の通称。

1876年に施行された廃刀令により、完全に権威を失った幕藩体制派の武士が、刀を用いない武力を追い求めて編み出した。

-----------------------------------------------------------------------------------------

【無修正版】

&五所川原都市圏

御所ヶ原流徒手空拳(ごしょがはら-りゅう_としゅ-くうけん):

明治初期から、陸奥弘前北津軽郡(むつ-しゅう_ひろさき-けん_きた-つがる-ぐん)に伝わる幻の格闘技『蓪菫拳(つうきん-けん)』の現在においての通称。

蓪菫拳とは、1876年に施行された廃刀令により、完全に権威を失った幕藩体制(ばくはん-たいせい)派の武士が、剣術を元に、武器を用いない素手での武力を追い求めて編み出した拳法である。

-----------------------------------------------------------------------------------------

【元ネタばらし】

●御所ヶ原流徒手空拳(ごしょがはら-りゅう_としゅ-くうけん):『五所川原都市圏』より。

*『五所川原都市圏』の語韻から、似た響きのそれらしい語句を当て嵌めて[御所ヶ原徒手空拳]を創造した。

┣*『五所川原』から、[御所ヶ原]を導き出し…

┗*…『都市圏』から、[徒手空拳]を連想した。

陸奥弘前北津軽郡(むつ-しゅう_ひろさき-けん_きた-つがる-ぐん):五所川原都市圏の中心となる『青森県五所川原市』より。

*[陸奥州]は、青森県岩手県福島県宮城県と、秋田県の一部に渡って存在した律令国である『陸奥国』から。

*[弘前北津軽郡]は、五所川原市が、かつて存在した律令単位である『弘前北津軽郡』の領域にあることから。

●蓪菫拳(つうきん-けん):五所川原都市圏の『Wikiページ』より。

五所川原都市圏Wikiページ内に記述されている『通勤圏』から、その語韻に似た漢字を当て嵌め[蓪菫拳]を創造した。

┣*[蓪(つう)]は、ウコギ科の植物『紙八手(かみ-やつで)』のことであり、それが大きな掌状の葉を茂らせることから拳法を連想した。

┗*[菫(きん)]には、「スミレ」の他に『トリカブト』との意味もあることから、「毒を使う拳法」もアリかなと思って採用した。

●1876年:五所川原村(ごしょがはら-むら)が拡張された年である『1876年』より。

*1876年、五所川原喰川村(しょくかわ-むら)平井村柏原村の4つの村が合併して、新たに五所川原へと再編された。

廃刀令(はいとう-れい):1876年3月24日公布され、3月28日に施行された、軍人や警察官などの制服職以外の刀の携帯を禁じる法令。

*武士の権威であった帯刀特権を取り払い、国民の平等を実現すべく制定されたが、幕藩体制への回帰を胸に秘め燻っていた元武士の反発を招き、のちの西南戦争の布石となった。

幕藩体制(ばくはん-たいせい):天皇を政体の頂点とする尊王攘夷派でも、朝廷と幕府が共に政体の頂点となる公武合体派でもなく、幕府を頂点に、それを武士が支える政体。

 

 

▶カテゴリ:固有名詞/

▶参考:ウィキペディア

┣*五所川原市

┣*陸奥国_(1869-)/

┣*カミヤツデ/

┣*村請制度/

┣*廃刀令

┗*幕藩体制

*Bing/

*辞典オンライン>漢字辞典ONLINE./

*発祥の地コレクション>青森県五所川原地名発祥之源地/

五所川原市立図書館>資料案内>五所川原市の地名/

*とんちゃん日記>_地方文化>「五所川原」の地名の由来について・・・長い考察_[_地方文化]/

*違い.site>言葉の違い>「赤手空拳」と「徒手空拳」の違い・意味と使い方・由来や例文/

▶各方面にて敬称略/

================================================