*建武記 ➡ 建・武記(たて・たけのり)

 '23/11/02

 

ウィキペディア版】

:『建武記』(けんむき)、または『建武年間記』(けんむねんかんき)とは、建武新政期において出された法令や諸機関の結番交名などを採録・編集した記録。全1巻。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【X版】

#建武

建・武記(たて・たけのり):

1879年(明治12年)8月18日生まれで、山城府出身の法曹官僚。

元は、土地問題を専門に請け負う不動産弁護士であったが、1904年に勃発した日露戦争に勝利し、国威発揚を果たした日本皇国に触発され、山城府中京区にある二条河原にて法曹官僚を目指す決意を固めた。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【無修正版】

&建武

建・武記(たて・たけのり):

1879年(明治12年)8月18日生まれで、山城府中京区出身の法曹官僚

元は、土地問題を専門に請け負う不動産弁護士であったが、1904年に勃発した日露戦争に勝利し、国威発揚を果たした日本皇国に触発され、山城府中京区にある二条河原(に-じょう=が-わら)にて法曹官僚を目指す決意を固めた。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【元ネタばらし】

●建・武記(たて・たけのり):『建武記』より。

*『建武記』をそのまま引用し、読みは、実在するものの中からチョイスした。

┗*っていうか、それ以外の読みがなかったっていう。

●1879年(明治12年)8月18日:日本の歴史書群書類従(ぐん-しょ=るいじゅう)」の『国立国会図書館書誌ID』より。

*江戸時代の国学者(こく=がく-しゃ)である塙保己一はなわ_ほきいち)が編纂した「群書類従」の国立国会図書館書誌ID、『NDLJP:1879818』から連想した。

●山城府中京区(やましろ=ふ_ちゅうきょう=く):建武に記述されている『二条河原落書(に-じょう=が-わら_らく-しょ)』より。

*[山城府]は、二条河原落書の公開地「二条河原」が所在する京都府中京区が、旧国名では『山城国』の領域にあることから。

◆法曹官僚(ほうそう=かん-りょう):国政に携わる国家公務員の内、とりわけ法律に関する業務を担う者。

*◇裁判官と検察官、並びに国家公務員として採用された弁護士を指す。

●土地問題を専門に請け負う不動産弁護士:建武Wikiページ内に表記されている『結番交名(けつばん-きょうみょう)』より。

*◇結番交名は、南北朝時代にのみ存在した訴訟機関であり、主に『所領に関する問題の沙汰を下す組織』であった。

●1904年:建武にて編纂されている『記録類の数』より。

建武は、『25』の記録類から成り立っていることから、それを元に、前述の1879年に25年を足して[1904年]とした。

┗*1904年は、日露戦争が起こった年であり、それも考慮して妄想を膨らませたっていう。

◆二条河原(に-じょう=が-わら):京都市内を流れる鴨川を渡す橋の一つ、二条大橋を中心とした地域を指す。

 

 

▶カテゴリ:人物/

▶参考:ウィキペディア

┣*建武の新政

┣*二条河原の落書/

┣*群書類従

┣*塙保己一

┣*国学

┣*近藤瓶城/

┣*国立国会図書館

┣*Template:国立国会図書館書誌ID/

┣*Template:全国書誌番号/

┣*法曹/

┣*雑訴決断所

┗*太田時連

*Bing/

Google_マップ/

ネムディク…

┣>赤ちゃん命名・名前辞典/

┗>名字検索/

Weblio_辞書…

┣>辞書・百科事典>ウィキペディア小見出し辞書>法曹官僚の意味・解説/

┣>同じ種類の言葉>言葉>表現>吟味>吟味方の意味・解説/

┗>同じ種類の言葉>言葉>表現>吟味>吟味方の解説>吟味方の概要/

*国会国立図書館

┣≫群書類従

┗≫史籍集覧/

*MS_Agent>転職ノウハウ>転職トピックス>日本における弁護士の歴史/

*四字熟語のススメ>行動・実行>【国威発揚(こくいはつよう)】の意味と由来、使い方を実例で解説!/2021年6月11日

*goo辞書…

┣>四字熟語>「国威宣揚」の意味・使い方/

┗>国語辞書>品詞>名詞>「結番」の意味/

コトバンク

┣>交名/

┗>二条河原/

▶各方面にて敬称略/

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=