*クンショウモ ➡ ダンジョン藻(Dungeon=Algae)

 '24/01/10

 

ウィキペディア版】

:クンショウモ(Pediastrum)とは淡水に棲む緑藻の一種である。複数の細胞が平面的な定数群体を形成しており、その勲章のような形状からこの名が付けられた。水田や池、沼などに広く見られる。

群体は単細胞藻類としては大型で、直径は数十~数百μmに達する。また群体は運動性が小さく、普及型の光学顕微鏡でも十分に観察が可能である。そのため小学校・中学校の多くの教科書や資料集に登場するほか、教材として顕微鏡観察の対象に選ばれることもある。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【X版】

#クンショウモ

ダンジョン藻(Dungeon=Algae):

洞窟などの光の届かない淡水に生息する藻である『瑠璃藻(るり-そう)』の俗称。

瑠璃藻とは、宇宙由来の素粒子が、暗中水域を通過する際に発するチェレンコフ光を利用して、光合成を行う藻類である。

その特徴を活かした素粒子観測法が研究されている。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【無修正版】

&クンショウモ

ダンジョン藻(Dungeon=Algae):

洞窟などの光の届かない淡水域に生息する藻である『瑠璃藻類(るり-そう=るい)』の俗称。

瑠璃藻とは、宇宙から降り注ぐニュートリノが、暗中の帯水層を通過する際に発するチェレンコフ放射光を利用して、光合成を行う藻類である。

その特徴を活かした、新たなニュートリノ観測法が模索されており、今後の素粒子の研究に革新をもたらすと期待されている。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【元ネタばらし】

●ダンジョン藻(Dungeon=Algae):『クンショウモ』より。

*『クンショウモ』の字面から創造した。

┗*「クンショウ≒ダンジョン」っていう。

●洞窟などの光の届かない淡水域に生息する藻:『ダンジョン藻』と、その元ネタとなった『クンショウモ』より。

*[洞窟などの光の届かない]は、『ダンジョン藻』の語感を元に妄想した。

*[淡水域に生息する藻]は、『クンショウモ』の生態を、そのまんま引用した。

●瑠璃藻類(るり-そう=るい):クンショウモを含む分類群である『緑藻類』より。

緑藻類が『緑色の藻』であることを念頭に、ダンジョン藻は、チェレンコフ放射光の影響で青くなると妄想し…

┣*…それを元に「青藻」という言葉を閃いたが、それが実在する藻の種類と勘違いし、止む無く青藻案を放棄…

┗*…代わりに同じ青の色味を表す『瑠璃色』から「瑠璃」を引用し、それに藻の分類群を示す「藻類」を構成した。

ニュートリノ(Neutrino):素粒子の内、電荷を持たないものの1つ。

*◇電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの3種類が存在し、各々に反粒子が対応する。

*◇その性質を砕いて説明すると、電気の作用と、原子核を維持する強い力には反応しないが、重力の作用と、原子核を崩壊させる弱い力には反応する。

チェレンコフ放射光(Cherenkov=Radiation):ある物質特有の光速度を超えた荷電粒子によって励起させられた物質内の原子が、再び基底状態へと落ち着く際に放出される光子。

*◇その光は波長が短く、紫外線寄りのスペクトルであるため青く見える。

●新たなニュートリノ観測法:『クンショウモ』より。

クンショウモが、小、中学校で『顕微鏡観察』の教材となっていることと、本件のキーワードの1つである「ニュートリノ」とを絡めて妄想した。

 

 

▶カテゴリ:幻生植物/

▶参考:ウィキペディア

┣*クンショウモ

┣*緑藻/

┣*ニュートリノ

┣*チェレンコフ放射/

┗*Cherenkov_radiation/【英語】

*Bing-AI/

Google_翻訳/

Weblio_辞書…

┣>辞書・百科事典>ウィキペディア小見出し辞書>青藻の意味・解説/

┣>固有名詞の種類>製品>漫画>漫画作品>漫画作品_お>お伽もよう綾にしきの意味・解説/

┗>固有名詞の種類>製品>漫画>漫画作品>漫画作品_お>お伽もよう綾にしきの意味・解説>お伽もよう綾にしきの概要/

*言葉に関する雑学・便利帳↲KOTONOHA_ウェブ≫【和色名】『青』を表すかっこいい言葉・美しい言葉_110種類/

▶各方面にて敬称略/

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=