*若島津健 ➡ 若狭島津県(わかさ=しまづ≡けん)

 '24/02/09

 

ウィキペディア版】

:若島津 健(わかしまづ けん)は、高橋陽一の漫画『キャプテン翼』に登場する架空のサッカー選手。血液型はA型。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【X版】

#若島津健

若狭島津県(わかさ=しまづ≡けん):

現在の若狭県の、廃藩置県が施行された1871年当時の通称。

その語源は、島津氏の流れを汲む津々見忠季(つつみ・ただすえ)を祖とする若狭島津氏の末裔である『若堂・十七(わかどう・とうしち)』が、幕末において若狭藩の知藩事であった事に由来する。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【無修正版】

&若島津健

若狭島津県(わかさ=しまづ≡けん)

現在の若狭県の、廃藩置県が施行された1871年当時の通称。

その語源は、島津氏の流れを汲む津々見忠季(つつみ・ただすえ)を祖とする若狭島津氏(わかさ=しまづ≡し)の末裔である『若堂・十七(わかどう・とうしち)』が、幕末において若狭藩知藩事(ち-はん-じ)であったことに由来する。

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

【元ネタばらし】

若狭島津県(わかさ=しまづ≡けん):『若島津健』より。

*[若狭島津]は、若島津健の文字列に含まれる『若島津』から、若狭国にて開祖した「若狭島津氏」を導き出し、それをそのまんま引用した。

*[県]は、若島津健の文字列に含まれる『健』から、直感的に連想した。

若狭県(わかさ≡けん):『若狭島津県』より。

*『若狭島津県』から、その現在での地方行政体として創造した。

廃藩置県が施行された1871年:『若狭島津氏』と『若狭島津県』より。

*『若狭島津氏』が幕末まで続いた氏族であることと、若狭島津県の文字列に含まれる『県』から、時代背景的に「廃藩置県」を連想し、それを元に妄想した。

津々見忠季(つつみ・ただすえ)鎌倉幕府御家人として若狭国(わかさ_の≡くに)守護であり、当代に発祥した若狭島津氏の開祖。

若狭島津氏(わかさ=しまづ≡し)薩摩の血脈である津々見忠季が、鎌倉時代若狭国にて興した氏族。

*◇鎌倉時代後期には若狭守護の地位から失脚したり、南北朝時代には南北それぞれに分家したりし衰退していったが、その後は卒なく時勢を乗り切り、その血脈は現在まで続いている。

若堂・十七(わかどう・とうしち):『若島津健』の経歴より。

*[若堂]は、若島津健の実家でもある空手道場の『若堂流空手』から、一部引用した。

*[十七]は、若島津健の主な背番号である『17』から連想した。

若狭藩(わかさ≡はん):『若狭島津県』より。

若狭島津県に含まれる文字列である『若狭』から、必然的に創造した。

知藩事(ち-はん-じ):明治時代初期、且つ廃藩置県直前まで機能していた、藩の統治を担う地方行政官。

*◇因みに、知藩事以降の、県に対応する地方行政官の名称は、1871年11月27日に「県令」に改められ、更に1886年地方官官制によって「県知事」へと改められ今に至る。

 

 

▶カテゴリ:固有名詞/

▶参考:ウィキペディア

┣*若島津健

┣*若狭島津氏/

┣*津々見忠季/

┣*若狭国

┗*知藩事

*Copilot/

Google_マップ/

▶各方面にて敬称略/

=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=・=